プンキャンパス
資料請求

栄養士科4つのコース

栄養士免許取得自分の目標に合わせて2年次に4コースから選択。
専門的な実習を通して将来に役立つ力を身につけます。

1年次

豊富な実習を通して調理の基本を修得します。

全員が「調理もたくみな栄養士」を目指し、さまざまな調理実習を行います。
社会に出たときに即戦力となれるよう、練習を繰り返し、献立作成に必要な調理技術を身につけます。

  • 基礎調理実習

    調理の基本となる技術をしっかりと身につけていきます。野菜や肉の切り方や魚のおろし方、卵料理のポイントなど基本的な技術を繰り返し練習。一人ひとりがそれぞれの課題を修得するまで練習します。

  • 給食実務実習Ⅰ

    学校や病院など、施設ごとの特徴や大量調理技術、衛生管理技術を学びます。実際に給食を作り、先生や在校生に食べてもらうので、就職した時の仕事をイメージできる授業です。

2年次

2年次は自分の目標に合わせて4コースから選択。
専門的な実習を通して将来に役立つ力を身につけます。

栄養医療コース

傷病者や高齢者の栄養支援者へ目指す職域 病院・高齢者福祉施設など

超高齢社会の日本では、病院に入院する傷病者は高齢者が多く、その栄養管理が低栄養や寝たきりを予防し、対象者の生活の質(QOL)を高めます。
医療・福祉食実習や介護食実習などを通して、傷病者や高齢者などの個人に見合った栄養支援の方法を学びます。

  • 医療・福祉食実習

    病院や高齢者福祉施設で多く提供されている治療食についての実習を行います。個別の必要栄養量の算出方法や基本食(常食)から治療食へのアレンジ方法を学び、自分が実際に考えた献立を調理・発表する場も設けています。

  • 介護食実習

    高齢者では咀嚼や嚥下の能力が低下し、普通の食事をうまく食べることができなくなることがあります。その人の食べる能力に合わせた食事の調製方法について実習を通して学びます。またソフト食やムース食を実際に作って試食します。

  • 医療・福祉食事論

    高齢者は加齢による身体機能の低下の他、複数の病気を併せ持つことが多く、栄養管理の方法は複雑です。高齢者の身体的・精神的特徴について理解を深め、対象者にあった栄養管理の方法を学びます。

栄養調理コース

調理指導ができる給食管理者へ目指す職域 事業所給食(企業内食堂)・学校給食など

栄養バランスのとれた美味しい給食の献立を作るためには、栄養の知識に加え、基本的な料理の知識や技術が必要です。日本・西洋・中国の専門的な調理実習や給食調理で使用する特殊な機器類を使った実習を行います。旬の食材等、調理に関わる知識を習得しながら、調理技術の向上を目指します。

  • 専門調理実習

    日本・西洋・中国料理の専門家を講師とし、本格的な調理を学びます。多様化する食のニーズに対応するためには、より専門的な技術が重要で、調理法だけでなく、盛り付けやコースメニューの構成などについてもじっくり学び、実習します。

  • 給食実務実習Ⅱ

    給食では大量調理が基本であり、調理の際には特殊な機器を使用します。大量の食材を一度に調理できるスチームコンべクションオーブンや、急速冷却・冷凍が可能なブラストチラー、長期保存が可能な真空調理など新調理システムを使った実習を行います。

  • 調理と食材

    伝統行事の際にいただく行事食、旬の食材を調理する技術、見た目の美しさ、盛り付け、それを引き立てる食器など、食文化を通して喫食者に喜ばれる調理方法と食材の扱い方について学びます。

栄養食育コース

高い知識をもった食育指導者へ目指す職域 保育所・学校給食など

食習慣に起因する病気にならないようにするためには、幼い頃からの食に関する知識と適切な食事をする力を養う「食育」が欠かせません。また、食物アレルギーの問題は、より専門的な知識が必要となります。子どもを中心とした食育のための知識の習得及び、食物アレルギーの対応などを実習・実演を通して学びます。

  • 子どもの食事実習Ⅰ

    子どもの発達段階に合わせた離乳食、不足しやすい栄養素を補うおやつなどの基本的な幼児食、日本の伝統行事に合わせた行事食について実習します。また保育所などで行われているクッキング保育など食育の取り組みも紹介します。

  • 子どもの食事実習Ⅱ

    食物アレルギー対応では、アレルゲン(アレルギーを起こす原因)の除去食や代替食を提供しますが、その際には成長に必要な栄養素が不足しないよう十分な配慮が必要です。それらに留意した調理の工夫などを実習を通じて学びます。

  • 子どもと食物アレルギー

    幼児の20人に1人が食物アレルギーがあるといわれています。家庭だけでなく保育所や幼稚園、小学校でも対応が求められています。この授業では食物アレルギーの病態、食物アレルギーに対応した除去食、代替食についての理論や情報提供の方法を学びます。

スポーツ栄養コース

アスリートから一般の方まで幅広くサポートできる栄養支援者へ目指す職域 スポーツ施設・アスリート栄養管理など

健康志向の高まりから、栄養とスポーツの知識・技術を持った栄養士が求められています。運動とスポーツに適した調理技術と栄養指導を実践的に学びます。さらにアスリートをサポートする企業やスポーツ栄養士の実践的な取り組みについても学びます。

  • アスリート・メディカル食実習Ⅰ

    アスリート食について実習を通して学びます。アスリートをサポートする企業やスポーツ栄養士の実践的な取り組みについても学びます。

  • アスリート・メディカル食実習Ⅱ

    成長期のスポーツ選手の為の栄養や競技ごとの栄養管理、対象者に合わせた競技指導方法について実習を通して学びます。

  • スポーツ生理学

    スポーツと人体の関わりや体のパフォーマンスを向上させるための理論を理解し、実習に繋がる知識を身につけます。